看板: サイズは8尺・10尺・12尺があり、材質は布製・木目調・電飾の看板などいろんなタイプをご用意。案内看板を置くことで、交通の便が悪い場所で、お手伝いのかたに立っていただかずにすみます。 水引幕: 式場入り口または式場内に御葬家の家紋を入れた幕を天井からはるものです。 焼香幕: 水引幕と同様、御葬家様の家紋をお入れいたします。御家紋のサイズにより値段が違います。
門灯飾りは、葬列で提灯を先頭にしていたことの名残といわれており、現在は自宅・式場・寺院の山門などに家名・家紋をお入れした提灯を一対配置し、提灯の下に庭飾りをお作りします。密葬・家族葬などでは必須ではありませんので、予算に応じてご利用ください。
火葬場併設斎場以外の式場では、ほぼ天幕(テント等)の設備が必要になりますので、必要最低限の備品をセットにしてあります。
大型葬の際に、大型の本張り天幕/皆様お馴染みの白黒の幕/テントの周りをコの字に囲う幕/受付・会計テーブル/ストーブ/扇風機など。
現在では残念ながら、式場の都合により花輪をお出しすることが難しくなりましたので、圧倒的に多いのは供物の代名詞・生花になります。無宗教葬・音楽葬・お別れ会等にはオブジェの生花アレンジメントをご利用くださいませ。他に果物・缶詰籠を供物とする風習も、田舎ではまだ残っております。地方の御親戚の方からのご依頼もあるかと存じますので、是非ご利用ください。
開式前の音楽・ナレーション、御会葬の際の御導師さまの読経、御出棺の際の挨拶をお流ししたり、故人様の思い出などを映像(DVD)に編集してモニターで流したりと、様々な形で御提案いたします。